妊活メディカルアロマテラピー

日本でも近年すっかり定着した「アロマテラピー」ですが、医療の現場にもこれを取り入れようとする働きが目立ち始めています。 当院では、通常のクリニックの治療には限界を感じたり、薬の副作用など抵抗のある方に向けて、この「妊活メディカルアロマテラピー」をおすすめしております。(実用新案申請中)
青山鍼整道の妊活メディカルアロマテラピーでは

◆医療とアロマテラピーを合わせた施術で妊娠力3倍!心身ともに健康な母体へ
◆妊活脳に0.2秒で直結!ストレス・自立神経の乱れを整え「妊活脳=妊勝脳」を鍛えます
◆マッサージによる血流促進、ターンオーバー活性、血液やリンパの流れをよくします

体に負担の少ない妊活メディカルアロマテラピーで、幸せな妊活ライフを目指しましょう!

推薦者の声

平昌オリンピックスキージャンプ日本代表
銅メダリスト 高梨沙羅選手



小林先生には全日本ジュニア時代の3年間メンタルトレーニングでお世話になりました。シンプルかつ勝てるイメージがすぐに出来上がる不思議な能力を持ち合わせている先生です。さきが見えない中でもがいている方には小林先生ご紹介の木村先生が開発したアロマ施術とメンタルアロマのサポートをおすすめします!!


北京オリンピックスキージャンプ日本代表
金メダリスト

髙木 美帆MIHO TAKAGI
生年月日:1994年5月22日
出身地 :北海道中川郡幕別町

(一社)日本妊活推進マネジメント協会
代表理事小林先生のおすすめで、アスリートアロマを使用させていただき、筋肉痛や精神的なリラックス感が良く、毎回試合に臨んでおります。
 アスリートに限らず現役引退後の妊活アロマサポートとしても個人的に良いかと実感しております。

高木美帆プロフィール
2010年冬季五輪バンクーバー大会でスピードスケート史上最年少の15歳で日本代表に初選出。

日本体育大学に入学、2014年ソチ大会では代表権を逃すが、2018年平昌大会では、女子団体パシュートで金メダル、1,500mで銀メダル、1,000mで銅メダルを獲得。同年の世界オールラウンドスピードスケート選手権大会で男女を通じて日本選手として、史上初めて大会総合優勝を果たす。

2019/20シーズンの世界オールラウンド選手権と統合して行われた世界スプリント選手権で大会総合優勝し、2018年世界オールラウンド選手権の優勝と併せ、日本人で初の2冠を達成する偉業を成し遂げる。

2022年北京大会では主将を務め、個人種目では初となる1,000mの金メダルを含む、4つのメダルを獲得した。冬季五輪1大会で4つのメダル獲得は、日本人選手史上初の快挙となった。
 

よくあるアロマテラピーとは別物です

当院のアロマテラピーは、一般の美容サロンなどで提供されている物とは異なる「妊活メディカルアロマテラピー」です。
アロマテラピーの発祥の地フランスでは、香りだけでなく、精油を直接経口したり皮膚に塗り込みマッサージするなどして症状の改善にもつなげていく、いわば「代替医療」としての役割を担っていますが、このことはまだあまり知られていません。
わたしたちは医療とアロマセラピーを合わせた統合医療を提供し、心身ともに健康な母体作りを行ないます。

“妊娠力を3倍加速させる”こだわりの施術

妊活メディカルアロマ=ファロマタッチの施術は、8本の精油を使い経皮吸収率の高い場所(手のひら・背中・足の裏)へエッセンシャルオイルを浸透させていく優しい施術です。
植物本来の香りを嗅ぐことにより 大脳辺縁系から視床下部と香りの成分が行き渡ることで日々のストレス・自立神経の乱れを整え自然の力(自己免疫力)を使った妊活脳=妊勝脳を鍛える脳トレとなるのです。

専門家があなた専用のアロマオイルを調合

青山鍼整道のアロマテラピーは、100%オーガニックの植物から抽出された香り豊かなアロマオイル(精油)を用います。
オイルの有効成分を組み合わせることにより、なるべく副作用がなく、薬に頼らない自立した健康状態に近づけていきます。

精油は、現在のお肌の状態を十分ヒアリングさせていただいたうえで、専門家の視点で最も適切だと考えられるものを選び、ご本人の香りの好みを考慮したうえで調合します。処方されたアロマオイルは、当院での施術に使用したり、ご自宅でのケアに使用していただきます。
専門家があなた専用のアロマオイルを調合

心身の緊張をほぐしバランスを整える

マッサージに使うアロマオイルは、エステ等で行なわれる一般的なマッサージの場合濃度が数%であるのに対して、当院が使うアロマオイルは濃度が高いのが特徴です。
これは、厳選されたメディカル用のオーガニックのエッセンシャルオイルだからこそ、また脳外科医監修のもとで行われる施術だからこそ可能な方法です。

上質の精油でマッサージを受けることは、ストレスや緊張といった日常のストレスから解放し、心と体をリラックスさせてくれます。また、血液やリンパの流れをよくし、より効率よくアロマオイルを皮膚から吸収させることができるほか、ホルモンバランスを整えるなどの効果も期待できます。
心身の緊張をほぐしバランスを整える
妊活メディカルアロマテラピー(商標登録申請中)の理論を基に日々トレーニング研鑽し、日頃、医療現場で患者様に接している担当者が施術を担当いたします。症状によってはマッサージをせず、調合されたオイルやローションなどホームケアのみで経過を見る場合もあります。

料金・施術の流れ

通常料金 カウンセリング料 30分5,000円~(税込)
初回から3ヶ月経過御、施術を受ける場合には別途初回カウンセリング料がかかります。
また、処方濃度により価格が異なりますのであらかじめご了承ください。
施術では、まずはその日の気分に合わせた精油を選んでいただきます。
その精油を使い手のひらを軽くマッサージしますので妊活の状況をお聞かせください。
次にうつ伏せになり、背中に6本の精油を順番に染み込ませていきます。
次は足の裏に2本の精油、また背中に戻り2本の精油を染み込ませ終了となります。
 

目指すは「妊活脳に働きかけ妊娠力を加速させる」

  • ~施術への想い~
    アロマと一言に行っても数多くの手技流派があります。西洋医学に基づく理論と医療現場で15年、約5000人以上の不妊症でお悩みの患者様に携わってきた経験から作り上げた「妊娠力を3倍加速」をテーマに施術を行っています。

    今回ご提供する施術は「妊活メディカルアロマ」※商標登録出願中 という独自の手技で、西洋医学理論に基づき上質でカラダに優しいアロマオイルを経皮吸収させ、嗅覚に刺激を与え妊活脳に伝達させることでたくさんの方を妊娠に導いております。医療現場で培われた「質の高い妊活メディカルアロマ施術」の奥義を是非ご体験ください。

    お客様が抱えているお悩みや痛みなどを改善することで生活の質が少しでも向上できるようなカウンセリングも併せて提供しています。些細なことでも相談に対応できるように努めておりますので、患者様のご来院をお待ちしております。

    一般社団法人 日本妊活推進マネジメント協会
    妊活メディカルアロマ専任講師 木村潤子
     

     

2022年北京冬季オリンピック
スキージャンプ金メダリスト
小林陵侑選手からの推薦

  • アロマには、神経を刺激して頭をクリアにする効果や、筋肉の疲労を軽減する効果などがあると聞いたことがあり、元スキージャンプ日本代表チームトレーナーの小林先生からアロマとストレスの関係軽減と、集中力を高めるメカニズムを聞いたことで、アスリートアロマに興味を持ちました。

    鍼灸のスペシャリスト小林先生から木村潤子先生の商品をご紹介頂き使用した結果、シーズン後半とても満足できる結果を残すことができました。筋肉疲労、競技中の集中力を高めたいアスリートにも是非おすすめします。

香りは人に想像以上の効果をもたらします

嗅覚は、最も本能的な感覚です。

嗅覚は、最も本能的な感覚です。

人間が香りを感じるための嗅覚は、視覚、聴覚などの他の感覚とは違って、脳の考える部分である視床・大脳新皮質を通らず、大脳辺縁系、つまり感じる部分へ直接伝わります。香りの刺激が脳に伝わるまでの速さはわずか0.2秒以下とされ、嗅覚は人間の五感の中で最も本能的な感覚であるとも言われています。

一度イヤなにおいと感じると、そのにおいを理屈ぬきに嫌いになってしまったり、ふと漂ってきた香りで唾液が分泌される、昔の記憶がよみがえったりすることもありますよね。

さらに、香りの刺激が伝えられる脳の部位と、感情を司る部位が近いことから、香りは、人の気分を左右しうる要素であることもわかっています。このことから、気づかないうちに、つまり頭で感知しないうちに、香りがいつの間にか心や身体に作用している、ということがあるかもしれませんね。

心への働き

植物の香りを嗅ぐと、なんとなくリラックスした気分になることがありますが、これは香りの刺激を受けた脳が神経伝達物質を分泌しているためです。例えば、脳内伝達物質のひとつであるセロトニンは情緒の安定や鎮静を、アドレナリンは、やる気や興奮をもたらす効果があります。 先ほどお話したように、香りを感じる脳の部位と、感情を司る部位とが近いことも、心へ影響を与える要素であるとも言えますよね。

身体への働き

植物の香り成分には、その香りごとに免疫強化、抗菌、消化促進、血圧降下・上昇など、身体へもたらす作用も持っています。鼻や口、腸、皮膚など、身体へ取り込む経路はいくつかありますが、それが毛細血管から血流にのって全身へめぐっていく中で、さまざまな器官にはたらきかけるのです。

皮膚への働き

例えば、紫外線による炎症を抑えたり、硬くなった皮膚を柔らかくしたりなど、植物の香り成分にはお肌の調子を整える、美容のためにも役立つ効果があります。
持っているはたらきは成分によって個性がありますが、アロマトリートメントなどのマッサージでこれを使うことで、マッサージ自体による血流促進、ターンオーバーの活性などで触覚からの効果も同時に受けることができます。